「プログラマーになって在宅で仕事をしたい」
そう決心してウェブカツに入り、
3ヶ月半が経過しました。
そして本日5/31をもち、アパレル営業事務の正社員を退職しましたので、
退職するまでの話を書きたいと思います。
入社してから約2年間という短い期間でしたが、
『タレントさんと洋服を作る仕事がしたい』という
小さい頃の夢が叶った場所でした。
【ウェブカツ!!】はこちら。

好きな事で稼ぐには?
巷に溢れかえっているこの言葉ですが、洋服やおしゃれが大好きだった私には
長年の課題であり、生きるテーマでもありました。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、アパレル業界は如何せん給料が安いんです。
月18万、時給1000円当たり前。
衣装スタイリストなんてアシスタント給料0円の世界です。
そんなお給料で東京都で一人暮らししようものなら、ただ働くだけのカツカツ生活になるんですよね。
私の周りは何故か歯科衛生士の友人が多いんです。
彼女たちはアパレルに比べたらお給料も良いし、ボーナスだってあるし、
連休だってあるし、休みの日にしょっちゅう韓国やハワイに行ってたんですね。
しかも可愛い洋服も買ってる。
それを横目に私は休みも無くて、お昼休憩だってまともにとれ無くて、
作業スペースもないから地べたに座りながら冷めきったお昼の撮影現場のケータリングの余ったおにぎりを夜8時位に胃に流し込んで、終電まで仕事して。
流行りの洋服はたくさん見れて、プロのコーディネートに触れてたくさん刺激はあるけど自分が着ている洋服は何年も前に買ったユニクロ、、、
なんて状況がすごく惨めに思えて、悔しかったんです。
もちろん、医療業界も甘くないのは分かりますし、隣の芝生は青く見えていた部分もあるかもしれません。
それを踏まえて何より私が一番悔しかったのは、
好きなこと=患者さんの歯を直したり、健康のお手伝いをする事がお金に直結していること。
歯科衛生士の子たちが本当に羨ましかったです。
だからと言って、医療業界に興味がないし、私は歯科衛生士になりたいとは思わなかったんです。
なら、どうすれば良いか。
一生このまま安月給で、アパレル1本で生きていくのか。
自問自答の結果、自分の得意な事を活かしながらどうやって稼ぐか。
にものすごくフォーカスしました。
そして、パソコン作業が好きで売れている服の分析に興味があったので、
アパレル営業事務に辿りつきました。
長い時間がかかってしまいましたが、私は自分の得意にフォーカスする事で
『タレントさんと洋服を作る仕事がしたい!』という
小さい頃の夢が叶いました。
そして、現在は
『自分の得意な事を活かしながら、好きな事でどうやって稼ぐか。』
を更に更に強化してプログラミングやマーケティングの勉強を進めています。
アパレル業界で働いていた事とワーキングプアで必死にもがいた10年間は私の人生の大きな経験です。
この経験を活かして次の夢を叶えていきたいと思います。
まだまだステップアップして、挑戦していきますので、また当ブログにお越し頂けたら嬉しいです^^
現在のウェブカツ進捗
ウェブカツの講座はjs部中級 Lesson7の予習まで進みました。
今月のアウトプットは2つ目のポートフォリオ作成です。
『実際にビジネスとして取り組みたい事業』の発案からポートフォリオを取り組みました。
勉強ペースですが、今までは平日:30分、土日:10時間でやっていましたが
明日からは1日8時間はプログラミングに時間をとり、コツコツ修行していくつもりです。平日の通勤時間4時間がなくなったのが本当に嬉しいです。
流石に4時間iphoneでコード見たり、ブログを書くと眼精疲労がすごいんですよね。(涙)
まずは、1日1日を無駄にしないようにスケジュールを組みつつ
・Wordpress部、Wordpressのアウトプット
・JavaScript、PHPを取り入れたwebサービスの作成(HTML、Sass実装済み)
・WEBサービス部に戻り、機能把握とアウトプット
こちらの3点に重点を置き学習を進めていきます。
そして目標は高く、7月〜8月には卒業試験に取り組みたいと思います…!
まとめ
順調にウェブカツ頑張ってます。
ウェブカツを検討されてる方へ
下記はウェブカツを検討されている方へのアドバイスです。
現在通勤にかなり時間がかかっている、
もしくは残業でまとまった時間が取れなくて平日は勉強できないなんて方がいましたら、
『どうやって隙間時間に勉強を進めるか。』が課題になってくると思います。
これはウェブカツに限らずですが、やっぱり人間体力には限りがあります。
仕事をしながらですとどうしても本業に体力やメンタルが引っ張られてしまいます。
ここの戦略で、卒業までかかる日数も変わってくるので、
一度自分だったらどうするかを検討して頂きたいです。
(私みたいに通勤毎日4時間かかってる人はそんなにいないと思うので、
逆にみなさまの通勤時間の学習の仕方をアンケートとってみたいです♫)
コメント