
スタイリストって会社員なの?フリーランスで独立するのかな?
衣装スタイリストを目指して一番心配なのは、フリーランスとして仕事を獲得し続けて行くという点でしょうか。
突然、大きな仕事は新米スタイリストには回って来ません。
スタイリスト界の暗黙のルールでは、本来3年程アシスタントとして仕事や周りの人に顔を覚えてもらい、師匠から少しずつ仕事をもらって自分で切り開いて行く事になります。
しかし、独立しても永遠に食べていけるわけではありません。
(どの仕事でもそうですけどね。)
一般的にイメージしやすい華やかなメディアのスタイリストではなく
初めから普通の会社員として給料を貰えるスタイリストの仕事もあります。
この記事では、私の体験談も交えて詳しく書いていきます。
ブランド系スタイリスト
アパレルブランドなどにアルバイトや正社員で入社して、コーディネートを考えるお仕事です。
企業スタイリストという名目では無く
- 販売職
- 商品企画
- プレス
- デザイナー
などとして求人募集してる事が多いです。
なので、普通の会社でスタイリスト募集なんてあるの?という印象が強いんですね。
実は「スタイリスト」以外にもスタイリング提案が出来る仕事って多いんです。
スタイリストという肩書きにこだわらなければ、生活費の心配なく洋服に触れながら仕事が出来ます。
私は販売職、衣装スタイリストも両方経験しているのでその話をします。
販売職は、文字通りお客様へ販売する仕事ですので接客時にコーディネート出来ますね。
タレント付きのスタイリストさんもケースバイケースですが、
1つの番組収録に何種類か衣装を用意してタレントさんが気に入ったものを着用する時もあり、その感覚に似ているなと思います。
お客さんが一般人なのか、芸能人かの違いくらいです。
また店舗の意見として、
「スカートを探してる方が多い」
「このトップスに合わせる上着を提案したい」
「カーディガンのこの色ピンクがあればもっと良いのに!」
などの意見を本社(デザイナーチーム)になげて、次の商品に反映してもらう。
だいたいその様な流れになります。
販売の醍醐味はなんといっても、接客をしていると自分目当てで来客してくれるお客さんが出来たりして、お客さんも満足できるし、コーディネート提案を認められると本当に嬉しいですよね。
商品撮影系スタイリスト
ZOZOTOWNのようなEC通販の会社などで募集があります。
未発売のお洋服を一足先に見れたり、会社によってはモデルさんのアクセサリーやバックや小物をコーディネート出来たりもします。
これが結構楽しいし醍醐味ですね。
ただ思ったより華やかではないです。
締め切ったスタジオで、とにかくひたすら写真撮影。
会社によりますが撮影後はパソコンとひたすら向き合って写真を加工したり、商品のおススメポイントの文書を考えたりします。
そして翌日に撮影する服の準備もします。
家に帰る頃には外真っ暗。
「今日太陽見てないよ!」なんて日もよくありました。
物量に左右される事が多いので、自分のペースで仕事やって定時には絶対帰りたい!という方には向かないです。
また撮影はカメラマンさんがやる事も多いので基本チームプレイになります。
商品撮影のお仕事はカメラマン向けの求人やカメラも兼任できる方の募集が多いですが探せば求人募集はありますのでめげずに応募して下さい。
商品撮影の仕事はファッション雑誌の撮影では物撮(ぶつどり)と呼ばれます。
モデルさんが着ない、服だけの写真ですね。
物撮にもスタイリストはつきます。
撮影前にアイロンかけたり、打ち合わせ通りの写真のコーデ通りに写真が取れているかチェックしたり、撮影後終わったものはタグをつけて返却準備したり等動いてます。
ECサイト系の特徴は、人に対してスタイリングをすると言うよりは、ファッションの「写真」が好きだったり、写真や商品紹介の文章などを表現して、ブランドの世界観を伝えるのが好きな方に向いていると思います。
副業からスタイリストになるには?
とは言っても、今の仕事は続けたかったり、子育てや学業など働けない状況の方もいると思います。
フルタイムでは働けないけど、副業からスタイリストに挑戦する事が出来ます。私が思う作戦は2つあります。
1・SNSでそこそこ有名になり、企業案件やブランドコラボに参加する
2・パーソナルスタイリストとしてアドバイスする。
SNSでそこそこ有名になり、企業案件やブランドコラボに参加する
SNSで有名になる事の再現性は低いです。
始めた人が全員インフルエンサーになれないのが厳しい現実です。
ですが、無料で始められるのでおすすめです。
SNSを攻める方法については別の記事に詳しくまとめてありますので、よければご覧ください。
パーソナルスタイリストとしてアドバイスする。
パーソナルスタイリストとは一般の方向けのスタイリストです。
最近は一般的になってきましたね。
衣装を用意するスタイリストというよりは、お客さんの予算内での私服コーディネート提案がメインです。
経験を積み重むだけ注文も増えます。
まずは資格を目指して勉強して、自分の市場価値をどんどん高めていきましょう。
とは言うものの、資格を取らなくてもスタイリストと名乗れて仕事も出来ます。
ですがメリットがあります。
新規のお客さん獲得の際には、資格があった方が信頼性が上がります。
しかも資格をとった仲間同士のコミュニティで仕事の幅が広がったり、勉強会があったりして、自分のスキルとファッションが好きな仲間の人脈が広がります。
こんな感じで必須条件ではないですがわりと良い事だらけです。
もし興味のある方は下記リンクをみて見てください。
お友達へ似合う洋服を選んであげたりするのが好きであれば本当に天職だと思います。
洋服を選ぶ事で、人が笑顔になり、お金を頂けるなんて洋服好きにはたまらないお仕事ですよね。
資格を取るのにオススメの通信講座です。
とにかく興味を持ったらできる事から初めていく事が鉄則です。
まとめ
スタイリストの肩書きは無くなってもやってる事はだいたい一緒なんですね。
頑なにスタイリストで食っていく事にこだわらなければ、選択肢はたくさん広がります。
大切なのは洋服に対する向き合い方。
ちょっと考え方を変えてみるのも楽しいですし、新たな働き方の可能性を発見出来たりしますよ。