「2020年5Gがやってきて、動画がもっと盛り上がる」
「芸能人もYouTubeに進出したりして編集者が必要だとされている」
そんな話を聞いて、動画編集に興味を持った人は多いのではないでしょうか。
今回は動画編集の仕事が出来るようになるにはどうすれば良いのかまとめました。
動画編集は「Adobe Premiere Pro」が出来ればOK
動画編集といってもソフトはたくさんありますが、
今主流なのはAdobe Premiere Pro(プレミアプロ)です。
Premiere Proが出来るようになれば今編集者の需要がうなぎ上りのYouTubeの編集も請負出来るようになります。
少しハードルが高いですがもっと勉強すれば結婚式ムービーの仕事なども出来るようになりますね。
在宅ワーカーとしての第一歩を踏み出すにはまずはPremiere Proを覚えてしまいましょう!
無料で学ぶ
Premiere Proはとても有名なソフトなのでインターネット上にいくらでもtipsがあります。
YouTubeでPremiere Proと調べると初心者向けの動画がたくさん出てきます。
TERU FILMさん
かふたろう / Cuff Style さん
iKouzacom さん
無料で全ての事を学ぶのには少しコツがいりますが、分からない事をひたすらググりながらやれば習得出来るはずです。
Adobeの公式サイトにもチュートリアルはあります。
どうしても分からない場合は本を買ったり、タイムチケットなどで質問したり分からない部分だけ有料にするなど工夫していきましょう。タイムチケットは予算的に1回1000円〜5000円位が相場ですね。
本はなるべく発売日が新しいものを選びましょう。
有料で学ぶ
有料の良い所はカリキュラムに沿って勉強すればスキルが習得出来る点です。
もちろん、カリキュラム以外にも自分で調べる事は必要になってきますが余計な事をやらなきゃいけない学習のストレスがなくなるのでもし予算があれば有料で学ぶ事をオススメします。
Udemy
学習プラットフォームUdemy にもPremiere Proを学べるコースがあります。
予算的には2000円〜2万4000円が相場のようです。
しかし、今セール中です!!3月20日までめっちゃ安い価格で講座が購入出来ます。
YouTubeで稼げるようになる動画編集講座 2万4000円が1500円になっていました!
これは今すぐ買うべきですね!
他にもコースがありましたので是非ご覧ください!!
ムービーハックス
同じくオンラインで動画編集を学ぶならムービーハックスも有名です。
お値段は69,800円(税込)第七章までありラインでの無制限質問や、フォトショップでのサムネの作り方まで教えてくれます。
アフィリエイトやネットビジネスに強い会社が運営されているのでビジネス感覚を鍛えるのにも良いかもしれません。
TranSe Salon
動画クリエイターの大川優介さんが運営する動画好きのオンラインサロンです。
教材はありませんが、サロン内に質問コーナーがあります。
動画好きな方が集まるので新しい発見があったり動画への愛が深まりそうですね。
Weekend Creator Club
クリエイターのYukaさんが運営するコミュニティです。
在宅ワークで動画編集をしたいのももちろんそうだけど、海外っぽいおしゃれな動画が作りたい方はこちらもオススメです。
こちらもスクールではなく、コミュニティのひとつに題材や教材がある感じになります。
Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
もっと本格的に学びたい方はデジタルハリウッドのオンライン講座がオススメです!料金は、
After Effects・Premiere講座 3ヶ月74,800円税込か、
ネット動画クリエイター講座 6ヶ月281,600円税込です。
After Effects・Premiere講座
この講座ではCMが作れるようになる位、プロのクリエイターとして本格的なワークフローを学べます。講座内容も無料ではネットに上がっていないようなものが多いですね!
― Premiere基礎
完成データと素材の確認・新規ファイル作成 / シーケンスの作成 / 素材の基本的な扱い方 / トランジション基本 / 素材の配置 / タイトルとBGMの配置 / 色調補正 / 書き出し
― ロゴアニメーション
画面説明 / アニメーション基本 / アンカーポイント / イージング / 空間・時間補完・パスコントロール / ロゴアニメ実践
― 写真アニメ
完成データと素材の確認 / マスクの練習 / トラックマットの練習 / 写真素材のレイアウト / カットの配置 / トランジション / / 映りこみ・光の設定 / BGM設定・書き出し
― YouTube風動画
素材の配置 / 素材のカット / データのインポート / コンポジションマーカーと素材の色分け / デュレーションの調整 / テロップの作成 / 最後のカットの調整 / 全体の色調補正 / タイトルの作成 / BGM設定・書き出し
― モーショングラフィックス
テキストアニメーション基本 / 完成データと素材の確認 / アニメーション / テロップとBGM設定・書き出し
― 3D
3D基本機能説明 / カメラアニメーション / 被写界深度説明 / アニメ実践 / 書き出し
― Tips
ウィグラー / パーティクル / エクスプレッション / Photoshop連携
引用:デジハリオンライン
デメリットとしては質問サポートが別料金になってしまう事です。
サポート料金は33,000円です。
しかし、サポート料金は質問無制限だけではなくて
- 就職・転職サポート
- SNSへの参加
- 受講生限定イベント
- 交流会
など特典がたくさんついています。
サポート料金を合わせても10,7800円。
動画編集の仕事を始めればあっというまに元が取れるので損はしません。
ネット動画クリエイター講座
こちらはYouTubeなどの動画編集を更に超えて、フリーランスとして動画コンテンツを制作していきたいという方にオススメです。
動画の作り方以外にもビジネスをする上で必要なWEBマーケティングの知識も学べます。
動画編集とマーケティングを掛け合わせると収入が跳ね上がります。
先述のAfter Effects・Premiere講座の内容に加えて、
- モーショングラフィックス
- CINEMA 4D Lite
- Illustrator/Photoshop実習
- ネット動画 マーケティング実践
- ネット動画 シナリオライティング講座
と、単体でも仕事が取れるような内容の講座になっているんです。
これひとつずつ覚えようと思ったら相当時間がかかりますね。
スキルを増やす事は動画コンテンツクリエイターとして生命線が太くなります。
こちらの講座は質問も無制限で聞けます。
デメリットとしては、6ヶ月281,600円(税込)という期間と値段ですかね。
きっちり学ぶ意思のある方じゃないと学費と時間が無駄になってしまう危険性があります。
まずはYouTubeなどの無料で出来る講座を実際にやってみて、
自分が動画編集に向いているかをジャッジする事が良いですね。
動画編集はただ動画編集するだけでは、将来的にライバルが増えて相場が値崩れしてしまうかもしれない。
食べていけなくなるかもしれないと言われています。
その危険を回避する為にはライバルと差別化する必要があり、ビジネスを理解していたり、出来るスキルが多いと武器になるんですよね。
もうひとつ、デジハリの良い所はAdobeソフトが安く買えるんです!
Adobe認定スクールなので公認で教材が安くなるんです。
意外にスクールで安く変える所って少ない。
「Adobeソフトは定価で自分で勝手に用意してくださいね」ってスクールが本当に多いです。
普通に買うと年間プラン一括払い 72,336円(税込)
「Adobe Creative Cloud」を39,980円(税込)
こんなに違うんですよ。
まとめ
いろいろな動画編集の勉強方法をまとめました。
どれにしようか迷うかもしれませんが、とにかくはじめの一歩を踏み出す事が大事です。
自分が一番気になる方法から実際に試してみてくださいね。
コメント