
「せっかく可愛い洋服を買ったのに、
来週からセールが始まるなんて知らなかった。」
「セール あるなら買わなきゃ良かった!」
こんな思いをもう二度としない為に、
アパレル業界に10年いて、裏側の事情も把握している私からセール時期や、
損しない買い物をするタイミングを暴露します。
賢くお金を使い、お気に入りアイテムをお安くゲットしましょう!
1年を通してのセール 時期
結論からお伝えすると、だいたい毎年こんな感じでセールやキャンペーンが行われます。
1月 お正月:1/2頃から30%〜50%オフ
後半:50%オフ〜90%オフ
⇨春物と入れ替えたい為割引率最強!!
2月 90%オフでも余ったセール品 だんだん春物投入される
3月 新生活キャンペーン
4月 新生活キャンペーン 連休に向けてのまとめ買い
5月 ゴールデンウィークフェア 20%位
6月 梅雨フェア
7月 7/16前後の三連休から夏物セール開始 30%~50%オフ位
8月 後半:50%オフ〜90%オフ
⇨売り場を春物と入替えたい為割引率最強!!
9月 だんだん秋物投入される 連休に向けてのまとめ買い
10月 ポイントキャンペーンなど。セールは落ち着きます。
11月 とくにセールは無いですね。
12月 クリスマス終了後年末から20%オフ位
なぜこの割引率の流れになるのか、裏側の事情コメントを書きます。
かなり暴露するので関係者に怒られるかもしれません。
1月
1月 お正月は福袋である程度集客が見込めるので、セールは二の次。
年末から引き続きお客さんの購買意欲が高まっているのでセールはやっても20%オフか一部の在庫積んでいる商品のみ。
若干の購買意欲が落ち着いた後半にファイナルセールとして90%オフ。
ここが一番お得です。
秋物を一番安く買いたいならこの時期を狙いましょう。
2月
2月 よく聞くと思いますが、2月と8月はファッション業界の売上が一番落ち込みます。
理由は2月はもう寒い時期の服買ったから。
ちなみに8月は旅行とか帰省で遊びに行っちゃうからです。
2月は狙い目のセールはないのでスルーで良いでしょう。
3月、4月
3月&4月 だんだん気温も上がり暖かくなるこの時期はどんどん春物が投入されます。
春物の立ち上がり時期なのでもちろんセール はしないです。
また新生活で環境が変わる方も多く、洋服の
まとめ買いも増えるので客単価が上がりやすいです。
その為、2点お買い上げで1000円オフとか、その商品にはこちらの商品も合わせやすくてコーデの幅が広がりますよ〜と接客するようになってます。
買うつもりも無かったのに、他の服もついでに買わないように注意しましょう。
5月
5月 ゴールデンウィーク大型連休シーズンです。
連休なのでいつもより浮かれてる人が多いので、財布の紐も緩くなりがちです。
ファッションモールなどは娯楽目的で人が集まるのでセールはあっても20%オフ位です。
正月と同じでお客さんが自然に集まる時期は割引率は低いのです。
6月
6月 夏本番物が出揃います。
立ち上げシーズンで落ち着いている時期なのと、雨が多いので、集客の為に梅雨に絡めたポイントアップキャンペーンが多いです。
6月のセールもスルーで良いでしょう。
7月
7月 7/15前後海の日の三連休位から夏物セールが始まります。
8月の後半に向けてだんだん値段も下がっていくので、狙っている洋服をいつ買うか悩み所ですね。その洋服を着て遊びに行く日に合わせて買ってしまっても良いと思います。
8月
8月 前半~お盆すぎまでは特に何もないです。
遊びや旅行の予定を立ててしまってOKです。
お盆明けのセールは一気に割合引き率が下がるファイナルセールが待っています!
夏物が一番値段も下がりますので買い時です。
店側としては在庫を持ちたくないので、在庫ゼロにするつもりでセール盛り上げます。
在庫を持つとそれだけで経費がかかるのです。
ファイナルセール用に軍資金取っておいて下さい。
9月
9月 先月の売れ残りをさらに夏物最終値下げ価格にしつつ、シルバーウイークの大型連休用にも秋物新商品を投入する時期です。
定番で使えるものの値段が下がっていたら買うべきですね。
まあ定番で使えるものはそんなに値段下げないんですけどね。涙
10月
10月 本格的な冬ものも徐々に投入されていく時期です。
最近ではハロウィンに絡めたイベントやブランド主催パーティをやってるところも多いですね。
特にねらい目のセールは無いです。
11月
11月 もう業界の裏側では年末商戦が始まっているんです。
11月、12月の繁忙期の売上は会社の存続に関わる位重要なので、店頭は予算達成に必死です。販売員の腕っぷしが試される場であります。
加えて、お客さん達も購買意欲がかなり上がっています。フラっとお店に入らないようにしときましょう。
12月
12月 先月から引き続き年末商戦正念場です。クリスマスという一大イベントもあり、
店内は大賑わいです。8月の閑散っぷりは何なんだったのでしょうかね。
ここでの値下げは店側はやる意味がないのでやりません。
クリスマスが過ぎ、一度落ち着いた所で年末セールが始まります。
もちろん年明けのセールが本命なので、あまり値段は下がりません。
余談ですが、裏側では福袋の準備が始まっています、、繁忙期は休む暇がありませんね。
補足です。
※もちろん、この流れはすべての店舗やブランドに当てはまる訳ではありません。
ブランド独自の販売戦略や、裏側の事情(在庫倉庫を引っ越す、テナントたたむ、取引先との契約が変わる、決算時の数字整理の為やむを得ず等。)もあり突然在庫一掃セールが始まったりする訳です。商品には何の不足もないので、とてもお買い得ですね。
お気に入りのブランドがある場合は各SNSやHPをチェックして、毎年いつ頃にセールをやっているか下調べしておくと良いですよ。
2-1 実はアウトレットは安くない
アウトレットモール。一時期日本の各地にオープンしてとっても話題になりましたよね。
皆さんも一度は行った事があるのではないのでしょうか。
アウトレット品とは、
工場直売、工場から直接搬出するという意味で使われる。本来は「出口」「はけ口」という意味。流通コストをカットし、製造元が倉庫などを利用して直接販売することで価格ダウンを図ったり、メーカーや専門販売店が自社の売れ残り品や規格外品を定価から相当割り引いた額で販売する。
引用:コトバンク コトバンク公式HP
という意味なのですが、確かにアウトレット品も確かにあるのですが、
それってごく数量なんですよね。だってよく考えますと、
アウトレット品なんて粗利(お店の取り分)低い商品をわざわざ企画しないですよね。
ネタばれしてしまいましたが、実はアウトレットモール店舗はわざとアウトレットモール用に
もともとセール用として洋服を作っているんです。
なので、「お気に入りのブランドのあのアイテムがお安くなってるかもしれない。」
と期待していくのはお勧めしないです。
いつものブランドとアウトレットモールの店舗は別物と考えて、
それぞれのお店を楽しむスタンスで行きましょう。
結論。
一番お得なセールは8月と1月です!