在宅でWEBデザインの仕事がしたい!
そこでオススメなのが
それぞれ特徴があるのでポイントをあげていきます。
TECH::CAMP デザイナー転職
プログラミングスクールを運営する株式会社divのオンラインデザイナーコースです。
渋谷に教室がありますので、渋谷まで通える方にオススメです。
やっぱり対面の授業形式って脳に残りやすいです。
私たちは人生の大半を対面の授業で学んできましたから体に染み込んでいるんでしょう。
家や会社帰りに勉強しに行く事で、モチベーションが下がった日でも強制的に勉強できますね。
カリキュラムに沿って進んでいけばスキルがついていきますから。
初心者が陥りがちな「何をどこまで勉強すれば良いのか分からない」という無駄な悩みがなくなります。
また、教室じゃなくて家にいてもオンラインで質問ができます。
教室にいるときには分かったのに、家で復習したら分からなくなった。
って勉強あるあるですよね〜。
聞きたい時に質問出来るのは本当にスクール選びの肝だと思います。
そして、プログラミングスクールを運営している会社が作るカリキュラムなのでチームとしてのデザイナーに求められるポイントも同時に感覚で掴めるようになります。
デザイナーはプログラマーなどの他ポジションとの確認事項も多く発生します。
プロとして活動していく中では必要な能力ですね。
またすぐに転職したいなら、デザイナー転職保証がついています!
派遣や正社員になりたい場合もオススメです。
デザインで食べて行けるスキルまで学習出来るなんて安心ですよね。
デザインを勉強する他の余計な心配は全部とっぱらえるのが、テックキャンプの魅力ですね。
TECH::CAMPオンラインデザイナーコースUdemy
Udemyは、学費を抑えたいけど独学じゃ不安という方へオススメです。
ポイントを抑える事が得意であれば、デザイナーってぶっちゃけ本やYouTubeで調べれば基礎的な事が網羅できると思います。
だけどやっぱり本だけではやっぱり不安ですよね。
勉強の進め方も自分で進めなきゃなりません。
Udemyで不安な部分だけコースを購入して、自分に足りない所を動画で補充していく感じですね。
プログラミングを勉強した事があり、デザインは何となくわかるという方もUdemyがオススメです。
Udemyデジタルハリウッド
デジタルハリウッドのオススメ講座は何といっても「Webデザイナー 在宅・副業プラン」です!
在宅ワーカーに直結できますね。
目安では3ヶ月目位から実際にバナー制作で稼げるスキルまでいけます。
バナー制作は慣れてくればすぐに出来るようになるし、単価も高めなので1日でも早く収入を増やしたい方にオススメです。
web制作会社の運営するスクールだから、実際の案件に匹敵する課題が出されます。
そして私は何といってもオススメしたいのが、デザイナーに必須のAdobeソフトが学割になる所です。
Adobeって高機能で素晴らしいのですが料金が高いんですよね。
2020年3月15日時点だと、コンプリートプラン年間プラン一括払い65,760円/年です。
しかし、デジハリの講座は学割が効くので、Adobe Creative Cloudを39,980円(税込)で買えるんです。
実は学割が効くスクールってあまりないんですよ。
デザインを始めるのって、勉強するにあたりパソコンを新調したり、
ガジェット周りを整えたりして何かとお金がかかりますよね。
割引出来る所はどんどん利用していきましょう。
Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】無料カウンセリング行った方が良いです
デザイナーは多少学費がかかっても、仕事が取れるので学費をチャラに出来る可能性が高いです。
スキルはつくし、学費で払ったお金は稼げるようになるし
オンラインで学べる講座も多いので、実際に資料を問い合わせてみたり、無料カウンセリングや、体験レッスンがあれが行ってみたり、講師の話を聞く事が重要です。
ネット上の情報は広告を出せたり、いくらでも良いように言えますが実際の人に合わないと「イメージ」だけで選んでしまって損するかもしれません。
私もネットで見かけて良いかもと思い、某プログラミングスクールへカウンセリングに行きました。
そこではメンターに精神論の話、プログラマーがいかに世間に必要とされているかという話、年収1000万円プログラマーの友達の話をされて肝心のカリキュラムや料金の話はされませんでした。
精神論が好きな人は良いかもしれませんが、私は現実的に勉強がしたかったのでこのスクールは合わないと思い、無料カウンセリングの段階で辞めました。
ネットだけで申し込まずにカウンセリングに行って本当に良かったです。
まとめ
一番大事なのはスクールと自分との相性です。
何個かカウンセリングや体験レッスンに行って自分にぴったりのスクールを見つけてチャチャっとスキルを身に着けちゃいましょう。
コメント